ホーム » 「orchestra」タグがついた投稿
タグアーカイブ: orchestra
もう一つ出番:オルケストル・フランセ・デュ・ジャポン 第6回 定期演奏会
二月はもう一つ出番あります。ババールの2nd+Bassと牝鹿のBass
オルケストル・フランセ・デュ・ジャポン 第6回 定期演奏会
2020年2月22日(土)夜公演
タワーホール船堀 大ホール(都営新宿線船堀駅下車)
●プログラム
プーランク(フランセ編曲):『小象ババールの物語』
プーランク:バレエ音楽『牝鹿』組曲
プーランク:シンフォニエッタ
●指揮
小松 拓人
次の出番:戸塚区民オーケストラ 第32回定期演奏会
ラフマニノフのバスクラリネットを担当します。
日時: 2020年2月16日(日) 開場13:30 開演14:00
場所: 鎌倉芸術館 大ホール
指揮: 井﨑正浩(当団常任指揮者)
演目:
ラフマニノフ/交響曲第2番
ニールセン/序曲「ヘリオス」
チャイコフスキー/バレエ音楽「眠れる森の美女」より「バラのアダージョ」「ワルツ」ほか
http://orchestra.musicinfo.co.jp/~TRO/docs/00concert_info.html
過去の演奏を(再)公開した
自分はかなり昔から自分の演奏(主にオーケストラのソロ)をインターネットに公開していた。それをまとめなおしてこちら(メニューの”My clarinet recording”)に(再)公開した。始めたころは、まだインターネットの黎明期で、その可能性をいろんな人達が探っていた。これらはそんな時代に、インターネットに音も置いてみようと思って、やったことである。後で結構恥ずかしかったと思ったが、見る人もほとんどいなかったので、それほど気にしてはいなかった。このブログはいろいろなサービスを渡り歩いているので(archiveを見ればわかるが、最初の投稿は1998年11月である)、そのうちにリンク切れしたり、(バックアップしてなくて)音声ファイルが失われたりして、聞くことのできない状態になっていた。しかし、現代はYoutubeやInstagramでプロも普通の人もどんどん演奏動画を公開する時代になった。その変化は驚くべきものだ。そんな時代に自分も、もう一度やってみようと思ったわけである。
再度、公開するにあたって、ファイルの対応が正しいかを確認するために、いくつか自分の演奏を改めて聞くことになった。ひどいな、と思うことも多かったが、なかなかおもしろかった。良くも悪くも、今はもう出すことのできない(少し個性的な)音がそこにはある。うまく説明するのは難しいが、この過去の演奏の中で、一番自分らしいと思うのは、JAO(日本アマチュア・オーケストラ連盟)大阪大会で、西本智実先生に指揮していただいた展覧会の絵である。このころは、自分で言うのもなんだけど、ほぼ思い通りの音が出てた(それが客観的によいかは別問題)。その後、ケガの影響でこのようなfat(あえてrichとはいわないが)なサウンドを出すことはできなくなった。人生で一番評判の良かった演奏は多分、JAO宮崎の不滅なのだが、「当時は全然褒められなかったけど、ケガする前の大阪のほうが全然よかったんだけどな」と自分では思っていた(こうして録音できくと不滅も結構微妙だけど)。
公開するのは、オープン化の精神でもある。プログラムのソースコードを公開するのと同じで、オープンにすると、客観的に自分が見れるし、がんばらなきゃとも思える。いい時代になったのか…は微妙だが。
牝鹿のストラヴィンスキーからの影響について
牝鹿をやるのは久々なのだけど、前からストラヴィンスキーのパロディのような曲だなと思っていた。だから、フランス的にやるべきだみたいな意見には少し違和感があった(フランス的ってなによ?…というのは別エントリで)。プルチネルラの影響は明らかと思われたが、その一方で作曲年代を考えると微妙?どっちが先?となったので確認してみた。
すると、これはWikipediaに載ってる程度の情報だった。「プーランク自身は、チャイコフスキーの『眠りの森の美女』のヴァリアシオン、ストラヴィンスキーの『プルチネルラ』や『マヴラ』の影響を受けたと語っている。」だそうな(アンリ・エル『フランシス・プーランク』春秋社、1993年、40-47ページ)。
ちなみに作曲された時期については、以下の順序になる。
1913:春の祭典
1918:兵士の物語
1920:プルチネルラ
1922:マヴラ
1923:牝鹿(バレエ全曲版)
1928:八重奏曲(ストラヴィンスキー)
ストラヴィンスキーが新古典主義に転向してすぐに牝鹿は作曲されている。管楽器の使い方については、兵士の物語やプルチネルラの影響を強く感じる。マヴラは初めて聞いてみたが、確かにこれもよく似た作風である。また、自分はストラヴィンスキーのバレエ音楽の成功にあやかったのかな、と思っていたが、それはちょっと違うようだ。時代の変化にすばやく反応したとも言えるし、新古典主義に非常に共感したということなのだろう。プーランクからしてみれば、自分の性質に近い音楽がでてきて、これだと思ったのかもしれない。しかし、同じ新古典主義でもストラヴィンスキーはかなりエッジの効いた(若干クレイジーな)ラディカルなものになるのに対して、プーランクが書くと随分と角のとれて聞きやすい音楽になるのがおもしろいところだし、プーランクの(良い)個性なのだろう。同じ不協和音を使うのでもプーランクは調性が基本にあってそれを崩すようなやり方だが、ストラヴィンスキーは最初から壊れているというか、ずっと奇妙な使い方がされていると感じる。プーランクには牝鹿以前にそれほど目立った作品はないから、逆にストラヴィンスキーがプーランクの影響を受けた可能性は低そうだ。
次の出番:プーランク 牝鹿
牝鹿のバスクラを担当します。
次の出番:フランク 交響曲ニ短調
担当はフランクのバスクラリネット。2/2に船堀です。
春の祭典を聴き比べる
明日,春の祭典の本番なのだが,せっかくやるのだからと思って今まで,買うか迷っていた,春の祭典100周年ボックスをSONY(10枚組)とDECCA(20枚組)の両方を買ってみた.印象に残った演奏をざっと書いてみる.自分は春の祭典って,ブーレーズとドラティがあればとりあえずいいかと思っていたが,新しい演奏もなかなか侮れないなと思った.
一番印象に残ったのは,マイケル・ティルソン・トーマス+サンフランシスコ響.完成度の高い演奏だと思った.後半のリズムのキレも鋭い.ライブだが録音も良い.
一番好みだったのは,サロネン+ロサンゼルス・フィル.モダンですっきりしてる.サウンドが良くて好みだった.
好みではないが価値が高そうだと思ったのが,ゲルギエフ+マリンスキー劇場.個性的.誰の演奏とも似ていない.うまく言えないが,いろいろと工夫した表現を仕掛けてくる感じ.録音はかなり良い(響きの多いやや風呂っぽい感じ→デイヴィス・コンセルトヘボウに少し近い録音).
この3つは,一度聞いて損はないように思った.その他印象に残った演奏としては,
カラヤン+ベルリン(1963).これはストラヴィンスキーが批判した演奏である(DECCAの解説に載っている).音が長すぎるそうで・・・.しかし,自分はこれは結構良い演奏だと思った.録音は結構良い(イエスキリスト教会.音が生々しく入ってる).一方,カラヤン+ベルリン(1976)は全然良くなかった・・・なんでだろう・・・.
レヴァイン+メトロポリタン歌劇場.やや雑なところもあるが,自分は嫌いじゃなかった.
ベイヌム+コンセルトヘボウ(1946).すごく古い録音で雑音も大きいが,このころのコンセルトヘボウは結構レベルが高いことが伝わってくる(後半に乱れはあるのだが・・・).
デュダメル+シモン・ボリバル・ユース.オケはハイレベルとは言いにくいのだが,サウンドのキャラが立ってて全体の個性が非常に明確で,印象に残った.良い演奏.(ベネズエラでできて,同じようなことがなぜアジアでできないのだろう・・・)
クラリネット的な分析も少ししようかと思ったが,並クラはあまり見せ場はない.目立った演奏はない.Es(D)とBassが聞き所となるが,もう少しちゃんと聴いたらまとめるかもしれない.
演奏会(12/7 春の祭典)
春の祭典の Cl 3 + Bass Cl 2で乗ります.
日時:2014年12月7日(日)14時開演
場所:オリンパスホール八王子
ナビゲーター:山田五郎
指揮:柳澤寿男,ピアノ:吉村美華子
管弦楽:世界平和コンサートへの道管弦楽団
曲目:
ベチリ(コソボ作曲家)/スピリット・オブ・トラディション
リスト/ピアノ協奏曲第1番 変ホ長調
ストラヴィンスキー/春の祭典
次の出番:NTTフィル第34回定期演奏会
ヤナーチェクのBassとドヴォルザーク・リストの2ndです(トラ).
NTTフィル第34回定期演奏会
・日時:2013年11月30日(土)
開場 13:30 / 開演 14:00
・場所: すみだトリフォニーホール 大ホール
・指揮:角田 鋼亮
・演奏:NTTフィルハーモニー管弦楽団
・曲目:
A.ドヴォルザーク/交響曲 第7番
L.ヤナーチェク/シンフォニエッタ
F.リスト/ハンガリー狂詩曲 第2番