ホーム » music (ページ 7)

music」カテゴリーアーカイブ

次の出番:NTTフィル第30回定期

1週間前になったので告知。幻想の2番(5楽章は休み)とオルガンのBass Clです。

・日時:2011年12月11日(日) 14時00分
・場所:サントリーホール
・指揮:松岡 究
・演奏:NTTフィルハーモニー管弦楽団
・曲目:
   H.ベルリオーズ 幻想交響曲
   C.サン サーンス 交響曲第三番ハ短調「オルガン付き」

詳細はこちら

カラヤンのベートーヴェン交響曲(60’s)

“Symphonies (Complete)” (Dg Imports)

カラヤン・ベルリン・フィルの最初のベートーヴェン交響曲全集。今はかなり安く買える。買ったきっかけは、「指揮者の役割」という本を読んで、60年代の全集ではフルトヴェングラー的な響きが残っている、みたいな記述があったから。別にフルトヴェングラーが好きなわけじゃないけど(むしろどちらかというと嫌い)、どんなもんだろうと思って買ってみた。また、これまで買ってなかった理由だが、この全集の第九だけバラで持っていたのだが、この演奏があまり良いと思えなかったからだ。勢いはあるけど雑な印象があった(出だしのAが合ってない時点で萎えてしまう)。

一応、ざっと聞いてみた。(自分がベートーヴェンをあまり聞いていないのは差し引いていただいて・・・)最も印象に残ったのは田園である。何というか、自分が田園ってこんな感じじゃないか、というものが全て実現されているように思える。もしかしたら、あまりにこれが世の中に流れているために、それが体に染み付いてしまったのではないかと思えるほどだ。弦はかなり美しいし、木管のソロもすごい。カラヤンは偶数番のほうが向いているのではないだろうか。4番もとてもよかったと思う。ただし、8番はややガッチリ感がありすぎて、70年代のほうが軽快で良いと思った。2番はそもそも自分が価値がよくわからないのでパス。

5番・7番は意外に普通で、悪くない。フルトヴェングラーが好きとなると物足りなく感じる人もいるかもしれないが、自分はこれで十分で、結構ちゃんとがっちりやってるように思った。1・3番も悪くない。

9番も改めて聞いてみると、意欲的な演奏ではあったのかなと思った。

クラリネットの観点からすると、このころはライスターは吹いているはずだが、全部吹いているかは知らない。4・6番は明らかにライスターだろう。すごい。神演奏である。全体としては、要所は抑えているものの、すべて完璧という感じでもない。

で、最初に書いたフルトヴェングラー的な響きがあったか?ということだが、そもそも自分がフルトヴェングラー的な響きを知らないので、判断がしにくい。しかし、このころのベルリン・フィルは、何というかガッチリ感があって、70年代の洗練さとはちょっと違うのは確かだ。あとは録音がイエス・キリスト教会だから、こちらの録音のほうが好きという人はいそうだ。弦の音が結構違うのではないか。録音は良いと思う。

ブーレーズの幻想(1996)

“ベルリオーズ:幻想交響曲” (ブーレーズ(ピエール), クリーヴランド管弦楽団合唱団)

このCDはかなりヘンである。それは録音・演奏の両方でである。まず、録音からいくと、音は美しくとれているが、広がりに欠けている。これは、同じ組み合わせの、春の祭典の録音にかなり近い。あの録音も非常に不思議な感じで、ホールっぽさがあまりなく、普段聞こえないパートが聞こえることが多かった。作った感じの録音は昔からあったが、こういう感じはあまりなかったと思う。

次に、演奏についてだが、おそらくこの演奏で満足するターゲットはかなり狭い。普通の幻想を望む人からすれば、出だしの弦の貧相さで萎えてしまうだろう。また、ブーレーズのファンは、ブーレーズはダメになったという感じでとらえるだろう。ロンドン響との録音にあるような、冷たい美しさは、ここでは聞かれない。4・5楽章は何かはぐらかすように、普通な感じである。

しかし、自分はこの演奏の3楽章が妙に気に入ってしまった。うまく説明できないのだが、雰囲気がしみじみとして良いのである(そういうとすべての演奏がそうかもしれないが)。木管がうまく録れていることもあるのかもしれない。

クラリネットの観点からすると、この演奏はかなり良い。Hrを含む木管セクションのアンサンブルの質が高い。例えば、1楽章前半の木管を、これだけちゃんとやっている演奏は、最近いろいろ聞いた中でなかったと思う。しかし、冷静に考えてみると、現代のトップオケは皆これくらいはやるのかもしれない。ラトル・ベルリンあたりも聞いたほうがよいのかもしれない。

EsのソロはかなりEsっぽくなく(?)やっている。これまで、やたらとキャンキャンする演奏が多くて辟易していたので、こういうアプローチもあるのだなと安心した。ベーレンライターのパターンだったので楽譜もおそらくそうであると思われる。

メシアン四重奏の楽譜購入

写真.jpg

ヤマハ藤沢店で期末半額セールの楽譜をあさっていたら、メシアンの「世の終わりのための四重奏曲」のパート譜があったので衝動買いしてしまった。半額で3200円だった。一瞬得したように思ったが、冷静に考えてみると、最近は個人輸入が自由にできる時代だから、そのほうが安かったかもしれない・・・

学生時代はポケットスコアしか買う金がなく、それを見ながら練習した。鳥たちの深淵だけは、昔、会社のサークルの出し物でやったことがあるが、スコアのコピーを切り貼りしてやった。こうしてちゃんとすべての楽譜を買えるのは感無量である・・・

久々に吹いてみると、いろいろといい加減に吹いていたことに気づいた。楽譜がちゃんと読めていなかったようだ。まあ、この曲を将来やる可能性はほとんどないだろうが。またソロだけどこかでやってみるか・・・

過去演奏を更新

時々、過去の演奏録音にアクセスがあるようなので、リンク切れを修正した。しかし、全部は修正しきれていない。meとrecordingタグでいけるエントリは全て直した。さらに古いエントリは直せていない。このブログはあちこち渡り歩いてここに到達しているので、その間にいろいろあって、かなりのリンク切れを生じていたのだった。

自分演奏をupするのは趣味が悪いとは思うが、オーケストラのソロのみの録音は、演奏の良し悪しは無視していただいて、結構参考になるのではと思ってやっている。あまり知られていない曲にもおいしいソロがあったりするから、そういう曲は、是非世のアマオケクラ吹きに取り上げていただきたい。

本番終了:ダンテ交響曲

もうちょっとうまくいくと思ったんだけどな・・・ということで個人的に微妙な出来でした。残念。それにしてもこんな曲をやらせてもらえることは一生にそうないのでありがたいことです(棚ボタだったが)。ダンテ交響曲はリストの新しもの好き的な感じが出てて、私は好きでした。ちょっと映画音楽の先駆けっぽい感じです(伊福部昭とか?)。

WordPress.comでの音楽プレーヤーの表示方法がわかったので、久々に自分の演奏をupしてみた。1楽章に2回の無伴奏のソロがある。1回目は上昇で引っかかって、2回目は三連符で引っかかった。楽器をきちんと調整するのも大事です・・・音程微妙・・・うーん

1回目:

2回目:

最近の幻想はEs Clの装飾音符が違うらしい

先日、幻想のEs Clの練習トラをやった(Es Clをオケで吹くのは初めて)。諸処の事情で、使用する楽譜を当日に受け取ることになっていたので、オケスタ等を見て事前に練習していた。で、いざ練習当日、正式な楽譜で吹いてみたら、練習していた楽譜と装飾の入れ方が違っていて面食らった。

練習していた楽譜はこれである(第5楽章の48〜53小節を抜粋。この箇所以外は一致している)。こちらのほうが一般に馴染み深いのではなかろうか?

es_other

で、こちらがその団体で使用されていた版。ベーレンライター版である(楽譜には1972とある)。

es_beren

装飾音符が増えていることもあるが、一番大きな差異は52小節目のトリルの有無だろう。

まず、最近、幻想のCDを大量購入していたので、どうしているかを確認してみようとした。確認対象は、カラヤン(フィルハーモニア)・クレンペラー・ガーディナー・ミュンシュ(フランス国立・パリ管)・ブーレーズ(ロンドン響)・アバド(シカゴ響)・マルケヴィッチである。しかし・・・細かい装飾音符のほうは正直分かりづらくて、面倒になったのでちゃんと確認できていない。多分、上の楽譜のパターンのほうが多い。52小節目でトリルを入れていないのは、ガーディナーだけだった。私の持っていた録音は古いものが多かったので、このような結果になったのであろう。1972年に「初めて」この形で出版されたのであれば、それ以前の録音であるカラヤン・ミュンシュ・ブーレーズ等にそれが反映することはありえない。私は楽譜に詳しくないのだが、最近はベーレンライター版を使う機会は多いし、これが今後の標準になっていくのであろうか。比較的新しい録音でも確認してみたいところだ。

本来、どうすべきか?ということも、素人ながらちょっとだけ考えた。まず、細かい装飾音符は普通に考えて入れたほうがよいという気がする。その前後から考えて、その辺りの装飾の少なさは違和感がある。52小節目のトリルは、素人的視点からは入れちゃってダメなのかなぁという気もする。このトリルは割りと鳴りやすく気持よく鳴らすことができるからだ。しかし、入れるべきかを前後の関係から論理的に推定することができない。ここの箇所は2小節の上昇下降パターンが4回繰り返されている。その4つでそこ(1小節目の2泊目)のトリルのあるなしを言うと、上の楽譜が「なし・ある・ある・なし」、ベーレンライターが「なし・ある・なし・なし」となる。これがシンメトリーになっていたりすれば、そっちが正しいんじゃないか?という邪推もできるのだが、そうはなっていないのだ。

このようなメジャーで身近な曲で、こんなに大きな違いがあるということが驚きだったので、ちょっと詳しく書いてみた。プロの意見も聞きたいところだ。アマオケ奏者も知っておいてよい知識だと思う。

次の出番:第633回横響定期

ダンテ交響曲のバスクラリネットです(いろいろあって急に決まった)。無伴奏の結構目立つソロがあります。オケスタではやったことがあったけど、まさか本番で吹くことになるとは・・・

2011年9月25日(日) 第633回定期 県立音楽堂 午後2時
【リスト生誕200年】
1. ハンガリア狂詩曲第2番 リスト
2. ピアノ協奏曲第1番変ホ長調 リスト
 ピアノ/宮里 倫史(もとし)
3. ダンテの神曲による交響曲 リスト

マルケヴィッチの幻想

“ベルリオーズ:幻想交響曲” (マルケヴィッチ(イーゴル))

幻想レビューもこれが最後。HMVのレビューで評判が良かったので聴いてみた。フランスのオケらしい華やかさのある演奏。録音も悪くない。ミュンシュ・パリ管よりもフランスっぽい(?)かもしれない(パリ管は良くも悪くもモダンでインターナショナルなオケだ)。フランス物をフランスのオケでちゃんと(録音で)聞ける体験は意外に少ない、と自分は思っているので、こういう録音があるのはうれしい(クリュイタンスの幻想は聞いてない)。しかし、CDの帯にあるような、卓抜な分析力というのはよくわからなかった。指揮者がテンポを恣意的にいじる場面があったりする。すっきりしたモダンで分析的な演奏を聞きたいのなら、ブーレーズを聞いた方がよいだろう。

クラリネット的には1st・Esともに悪くないと思うが、まあ、オールド・スタイルだろう(それがオケの華やかさに繋がっているのかもしれないけど)。

アバドの幻想

“ベルリオーズ:幻想交響曲” (アバド(クラウディオ))

1983年の録音。広島の鐘の音を使っていることで当時話題になった。オケはシカゴ響。録音は確かに良く、自分には特に弦楽器が良く録れているという印象を持った(低弦のゴリゴリした感じ等)。金管は好みの分かれるところだとは思う。しかし、4・5楽章の金管は、好みの差はあれ評価できるのではないか。モダンで高性能な金管セクションが存分に能力を発揮している。

クラリネットはとても良いと思う。太い充実した音で吹いている。

幻想にフランスらしさを求める人には薦めないが、録音含めて、モダンな演奏の一つの頂点なのではないかと思った(これ以降はオリジナル楽器演奏も出てくるし)。

category

archive