ホーム » music (ページ 17)
「music」カテゴリーアーカイブ
シェーンベルクの難しさ
に行ってきました。最初に3D映像(メガネをかけてみるやつ)で簡単な紹介を、東京文化会館の音楽監督の大友直人が話します。なかなか興味深い試みです。
さてプログラムですが、
浄夜(弦楽六重奏オリジナル版)
月に憑かれたピエロ(ピエロ・リュネール)
の2曲です。
浄夜はすばらしいアンサンブルで、ロマン的な雰囲気を十分に伝えた演奏でした。特にこの曲で重要な役割を与えられているヴィオラが素晴らしく、弦楽六重奏(Vn・Va・Vc各2)という特殊な編成である必然性を感じさせました。
月に憑かれたピエロは、シェーンベルクの最高傑作で、20世紀の最高傑作の一つという評論家もいたと思います。自分も20世紀に書かれた曲では、春の祭典とこの曲の2曲が最高傑作と思っています。
演奏は技術的にはほぼパーフェクトであったと思います。メンバーそれぞれが仕事を持ち、集まって練習する機会はそう多くはなかったはずなのに、素晴らしかったです。特に自分がやっている楽器であるクラリネットは、この曲の難しさをよく知っているだけに、非常に感銘を受けました。
しかし、演奏後の観客の反応は、浄夜のほうがよかったような気がします。難しいと感じてしまったようです。実際、指揮者も終わりに「やるほうも難しいんだけど、聞く方も難しいよね」というようなことを言っていました。自分も、ちょっと難しさを感じさせてしまう演奏であったように思いました。
それには一つテンポの速さがあったと思います。(私が感じるに)全体にやや早めのテンポでした。それでアンサンブルは破綻せずに素晴らしく進んでいくのですが、もう少し余裕がほしいというか、この曲の持つ「甘さ」にやや欠けていました。
また、生で初めて聞いてみると、生で演奏する上でのこの曲の持つ、本質的な難しさのようなものを感じました。一つには、やや歌が伴奏で埋もれてしまうことです。これは会場の関係もあるかもしれません。また、ピアノがどこか微妙というか違和感を感じます。奥に配置されていたのですが、弦・管とのアンサンブルがもう少し溶け込んでほしいと感じたことと、ピアノがソロとして使われている部分はちょっと遠くに聞こえてしまいます。これは曲に内在する問題で、解決不能であるような気もします(曲によってピアノの位置を変えるわけにもいきませんし)。マイクを通してミキシングしないとバランスが整理されないのではと思いました。
この演奏を聴いて、聴衆が、「やっぱりシェーンベルクは難しいんだね」と感じてしまったら残念であると思います。ピエロ・リュネールは、非常にロマン的で甘い曲であると思います。例えば最後の「おお、なつかしい香りよ」は、しみじみとしていて、懐かしさを感じさせる、泣かせる曲です。その雰囲気は今ひとつ伝わっていないように感じました。
しかし、この曲を生で聴けるのはめったにないことなので、大変良い経験でした。
次回の出番(第610回横響演奏会)
次回の出番はアリア集のバスクラリネット(あるんだ!)と、ミサの1stです。ひさびさのメインの1stです。がんばらないと・・・。
【プッチーニ生誕150年】
1.菊(弦楽合奏)プッチーニ
2.アリア集プッチーニ
3.グローリア・ミサ(四声のためのミサ曲)プッチーニ
管弦楽:横浜交響楽団
指揮:甲賀 一宏
独唱:テノール 未定 バリトン(バス)未定
合唱:横響合唱団
日時:2008年10月26日(日) 開演/午後2時
会場:青少年センターホール
入場料:1,000円(全自由席)
前売所:ジョイナスプレイガイド・読売プレイガイド・横浜高島屋チケットショップ
主催:横浜交響楽団 共催/横浜市市民活力推進局
後援:財団法人横浜開港150周年協会
第609回横響演奏会終了
横響第609回演奏会が9/21に終了しました。雨の中来てくださった皆様、大変ありがとうございました。今回は場所が、いつもの音楽堂ではなく、青少年センターホールでした。新しいので設備がよくてきれいなのはよかったのですが、音はあまり良くなかったでした。クラリネットは音が固いとそれがそのままつきぬけてくる感じで、鳴ってないと埋もれてしまいます。
並クラ1年ぶりの復活でした。
自分の出来はというと、レプレで1st吹いたんですが、うーん、イマイチかなー。リードが厚めで鳴ってないって感じで、客席からだとひっこんで聞こえたのではないだろうか。録音はまだ聴いてないです。荻原は、止まらなかったので良しとしようかと・・・。やっと解放される・・・。
アンサンブル・アンテルコンタンポランのバスクラリネット
先日の記事で、アンサンブル・アンテルコンタンポランによるベルクの室内協奏曲の紹介をしました。全体の演奏としては甘口で、自分は昔の辛口の演奏のほうが好きかな−と思ったのですが、1つ気づいたことがあります。
バスクラリネットがうまい。
この曲は単独で(持ち替えでなく)バスクラリネットが使われていますが、かなり難しく、こんなパッセージ、バスクラで吹けないというようなのが出てきます。他の人と一緒に動くというのは少なめで、バスクラが単独で存在感を持ち、他の楽器からの受け渡しが多く、入るタイミングもかなり難しいと思います。
しかし、この演奏のバスクラはすばらしいです。うまい。そして結構音が太くてでかい。これは録音の関係もあるとは思いますが、すばらしい音でとれています。このことに関しては、旧盤よりも新盤のほうがお勧めです。 バスクラの良い教材になると思います。
(ちなみにコントラファゴットも結構活躍しています)
新旧ヴァレーズ聞き比べ
Boulez Conducts Varèse Deutsche Grammophon このアイテムの詳細を見る |
Varese: Arcana; Ameriques; Ionization; Offrandes; Density 21.5; Octandre; Integrales Sony このアイテムの詳細を見る |
先日、CDがないと思ったら見つかったヴァレーズのCDですが、入手しました。同時に新しいブーレーズによる録音も手に入れてみました。新録音は大きめの編成の曲を集めています。旧録音は2つのアナログレコード(ニューヨークフィルとアンサンブル・アンテルコンタンポラン)からの抜粋になっています。
新盤の出来がすばらしいです。アメリカが非常にバランス良く鳴っています。録音もよいです。旧盤ではストラヴィンスキーを弾いているような感じがあって、激しいのですが、新盤ではちょっと落ち着いて、響きの重なりに耳を傾けている感じです。現代音楽を消化したメンバーが弾いているという感覚があります。
旧盤も、アンサンブル・アンテルコンタンポランのアンテグラルとオクタンドルは今も色あせない名演でした。管の鋭い警告音と、強烈なクレッシェンド、打楽器との完璧なアンサンブル。ヴァレーズの良さを十分に味わうことができます。オクタンドルの叙情的な感じ、アンテグラルの何か原始的な感じ、ともに良く出ていると思います。新しい録音も期待されるところです。
ヴァレーズは、それまでの音楽をひっくり返した人だと思います。素朴で原始的な感覚と音の響きや動きそのものを楽しむ現代的な感覚が混在しています。現代音楽の父の一人と言えるでしょう。
トゥーランガリーラ交響曲の決定版
メシアン、オリヴィエ(1908-1992)/Turangalila Symphonie: Previn / Lso +quatuor Pour La Fin Du Temps: Loriod Etc
1977年のプレヴィン・ロンドン響・ベロフによるトゥーランガリーラ交響曲の録音です。これ以降何枚かこの曲の録音は出ていますが、これを超えているものはあるでしょうか。ベロフの存在が大きい。メシアンを弾かせてこのころのベロフに対抗できる人は今ではエマールくらいなのでしょうが、メシアンの音楽への順応度というか、センスが違うという気がします。
オーケストラの響きが派手です。きらきらしてます。強力な金管群が支えています。打楽器やオンド・マルトノもど派手です。
録音もこの当時のものとしては、すばらしいものだと思います。
こういう名演を今は1300円でCD2枚で世の終わりのための四重奏のおまけまでついて手に入れることができます。良い世の中になったものです。
新しい室内協奏曲を聴ける幸せ
ベルク:室内協奏曲、モーツァルト:「グラン・パルティータ」 内田光子 UNIVERSAL CLASSICS(P)(M) このアイテムの詳細を見る |
アルバン・ベルクの「室内協奏曲」は、もう、録音される機会がないのではないかと思っていました。あまりにも演奏するのが難しすぎる(ブーレーズはこの解説の中で、「ほとんど狂気とも言えるような意図の上に成立している」と言っている)ことと、複雑で普通の人には極めてとっつきにくく、商業ベースにも乗りそうにないからです。ベルクの音楽でも、例えば、「ヴァイオリン協奏曲」や「抒情組曲」は、おそらく今後もヴァイオリンと弦楽四重奏の重要なレパートリーとして演奏されていくと思いますが、室内協奏曲はヴァイオリン・ピアノのソロに13の管楽器という特殊な編成でもあり、なかなか取り組みにくいものです。
しかし、内田光子とブーレーズとテツラフがやってくれました。この曲を新しい解釈で聴くことできるのは本当に幸せです。1楽章がピアノ協奏曲、2楽章がヴァイオリン協奏曲、3楽章が二重協奏曲という構成で、3楽章冒頭にあるピアノとヴァイオリンのカデンツァは本当に劇的です。内田光子は解説の中で、ベルクに一番近い作曲家はシューマンであり、この2人が本当のロマン派だと言っています。実際、この演奏は冒頭からピアノは甘く始まります。ブーレーズ・バレンボイム・ズッカーマンの録音に比べると、角が取れたというか、よりロマン的な演奏になっています。
日本盤では、3人による座談会と内田光子へのインタビューが掲載されています。両方とも大変興味深いもので、一読の価値があります。ベルクの「3」という数への異常なこだわりとか、内田光子のこの曲に対する愛情等が書いてあります。
一緒に入っている曲は、グランパルティータです。13管という点で共通しているのですね。これには自分は今まで気づいていませんでした。商業ベースに乗せるためには、これくらい有名な曲を入れる必要があったのでしょう。アンサンブル・アンテルコンタンポランがモーツァルトをやるっていうのは、ちょっと信じられない気がしますが、演奏は普通に、フランスの優秀な管のアンサンブルになっています。若干、この曲の魅力である色彩感に欠く気がするのは、おそらくバセットがベーム式だからではないかと思います。クラリネットはベーム式でも何とかなりますが、バセットだけはエーラーじゃないとあの独特の雰囲気はでないのかもしれません。
ベルク 歌劇《ルル》全曲のDVD
ベルク 歌劇《ルル》全曲 ワーナーミュージック・ジャパン このアイテムの詳細を見る |
HMVで3000円切っていたので入手(リンクのamazonは3900円ですね)。3幕完全版が絵も入ってこの値段で買えるとは本当に良い時代になったものでです。演奏は歌・伴奏ともにレベルが高いものと思いました。シェーファーのルルは監獄から逃げてきたシーンでこんなにぽっちゃりしてて良いのかしら・・・と思ったりとかはありましたが。
HMVの批評では演出が微妙みたいなコメントがありましたが、自分は許せました。セットはほぼ共通でずっと話が進みます。元々の指示なのかは知りません。
のっけから妖しさ満点で、精妙なベルクの音楽にのって濃厚なストーリー(?)が展開します。
未完に終わった第三幕はちょっと音楽そのものの出来は微妙なところもありますが、ストーリーとしては欠くことができないので、あるのはありがたいです。
CD化してほしい録音
アナログ時代のレコードの名演というのは、かなりCD化されました。そして廉価で手に入るようになっています。しかし、CD化されていないものも微妙にあります。自分がアナログレコードでは持っているのだが、CD化されていなくて、特にこれは是非是非CD化してほしいものを2つほどあげてみます。
・ラサール弦楽四重奏団のツェムリンスキー全集
高校生ぐらいのころ4番を生で聞きました。それまでモーツァルト等を適当に流していたのですが、この曲になると突然集中力を発揮して、すばらしいアンサンブルを聞かせてきました(レコードの宣伝だったと思う)。全集は全部で4曲ですが、2番と4番がおもしろいです。2番はロマン派のなごりを残したこゆい曲で、4番はドライでモダンな曲です。レコ芸なんかでもほめられていて当時の名盤でした。
・ブーレーズ・アンサンブルアンテルコンタンポランのヴァレーズ作品集
ヴァレーズはシャイー・コンセルトヘボウの全集が出たからこれでいいか・・・と思っていたのですが、何か物足りない。切れがない。ブーレーズ版は冒頭のアンテグラルのクラリネットの音から気合が入りまくっています。クレッシシェンドの切れが鋭いです。名演です。ですが、これもおそらくなぜかCD化されていません。
と、ここまで書いて裏をとってみようと思ってHMVを調べてみたら後者はありました。すいません。これです。
ヴァレーズ/Ionisation Etc: Boulez / Ensembleintercontemporain Nyp
ブーレーズはヴァレーズの大規模な曲についてはシカゴ響と再録音しています。
ヴァレーズ/Ionisation Arcana Ameriques: Boulez / Cso
室内楽作品についても再録音してほしいものです。
私の愛する時代
エコノミストの池田信夫さんのブログで、戦間期のウィーンというエントリがあります。この第一次世界大戦の前後の芸術が音楽でも絵画でも自分は一番好きです。時代の変わり目というか、それまで築き上げた物が壊れる境目というか、モダンな世界に入る直前で、美しいものが多いと思います。このころは時代としてはあまり良いものではなかったはずで、第一次世界大戦で戦車が初めて使われて、戦争の戦い方が変わり、悲惨な消耗戦が行われるようになり、大量殺戮に向かっていく時代です。そんな時代にすぐれた芸術や科学が生まれたというのは不思議なことであるように思います。
シェーンベルクに関する記述について、少しおかしいことがあったので、コメントで突っ込みをしたら返事がちゃんとありました。初めてだったのでちょっとうれしかったです。