ホーム » ggszk の投稿 (ページ 47)

作者アーカイブ: ggszk

新しい室内協奏曲を聴ける幸せ

ベルク:室内協奏曲、モーツァルト:「グラン・パルティータ」

内田光子

UNIVERSAL CLASSICS(P)(M)


このアイテムの詳細を見る

アルバン・ベルクの「室内協奏曲」は、もう、録音される機会がないのではないかと思っていました。あまりにも演奏するのが難しすぎる(ブーレーズはこの解説の中で、「ほとんど狂気とも言えるような意図の上に成立している」と言っている)ことと、複雑で普通の人には極めてとっつきにくく、商業ベースにも乗りそうにないからです。ベルクの音楽でも、例えば、「ヴァイオリン協奏曲」や「抒情組曲」は、おそらく今後もヴァイオリンと弦楽四重奏の重要なレパートリーとして演奏されていくと思いますが、室内協奏曲はヴァイオリン・ピアノのソロに13の管楽器という特殊な編成でもあり、なかなか取り組みにくいものです。

しかし、内田光子とブーレーズとテツラフがやってくれました。この曲を新しい解釈で聴くことできるのは本当に幸せです。1楽章がピアノ協奏曲、2楽章がヴァイオリン協奏曲、3楽章が二重協奏曲という構成で、3楽章冒頭にあるピアノとヴァイオリンのカデンツァは本当に劇的です。内田光子は解説の中で、ベルクに一番近い作曲家はシューマンであり、この2人が本当のロマン派だと言っています。実際、この演奏は冒頭からピアノは甘く始まります。ブーレーズ・バレンボイム・ズッカーマンの録音に比べると、角が取れたというか、よりロマン的な演奏になっています。

日本盤では、3人による座談会と内田光子へのインタビューが掲載されています。両方とも大変興味深いもので、一読の価値があります。ベルクの「3」という数への異常なこだわりとか、内田光子のこの曲に対する愛情等が書いてあります。

一緒に入っている曲は、グランパルティータです。13管という点で共通しているのですね。これには自分は今まで気づいていませんでした。商業ベースに乗せるためには、これくらい有名な曲を入れる必要があったのでしょう。アンサンブル・アンテルコンタンポランがモーツァルトをやるっていうのは、ちょっと信じられない気がしますが、演奏は普通に、フランスの優秀な管のアンサンブルになっています。若干、この曲の魅力である色彩感に欠く気がするのは、おそらくバセットがベーム式だからではないかと思います。クラリネットはベーム式でも何とかなりますが、バセットだけはエーラーじゃないとあの独特の雰囲気はでないのかもしれません。

gooブログでChromeでできないこと

gooは最近、Firefox3用のgooスティックをリリースしたりして、新しいブラウザに対して積極的にサポートしていますが、さすがに、Chromeを使ってみると少し不具合なところがあります。2つほど見つけました。

goo地図が対応していない。例えば、これの地図を見ることができません。地図が表示されません。

また、これはgooブログの編集機能についてなのですが、URLタグを挿入する機能があって、ある文字列を選択した状態で「URL」ボタンを押すと、URLを入れるボックスが出てきて、そこにURLを入れるとその文字列がアンカになります。これをChromeでやってみると、選択した文字列にタグがつかないで、文末にタグが入ってしまいます(ちょっとわかりにくくてすいません)。

Chromeがだんだん普及してくれば、これらの問題も解決していくのでしょう・・・

(ちなみに同じ問題はSafariでも起こります)

「OpenOffice.org 3.0」のリリース候補1版がリリース

OpenOffice3.0がβからRC1になりました。

記事:「OpenOffice.org 3.0」のリリース候補1版がリリース

さっそくWindows XPとMac OS-X(10.4)で使ってみました・・・

が、実はOpenOfficeはもともとあまり使い込んでいなかったので、どの辺がよくなっているのか良くわからないのでした。すいません。Microsoft Officeとの互換は結構がんばっていると思います。今のところ読み込みで大きな不具合はありません。

2つのgooブログを使い分ける

ちょっとネタ切れぎみなので、小ネタを・・・

自分はgooに2つのブログを持っていて、そのメンテにいちいちログインし直すのが面倒なので、

ブログ1→Chrome
ブログ2→Safari

というようにブラウザ毎に分けて使っていました。2つのブラウザを使うのは使用感も違うのでできれば1つのブラウザでできればいいなと思っていたのですが、Chromeを使ってできることがわかりました。

“遊び用ちょろめ”と“仕事用Chrome”を使い分ける

という記事に書いてありました。これを応用すれば、例えばmixiに2つアカウントを持っている人が、ログインし直さないで使うことができます。1つ問題は、画面が一緒なのでどっちがどっちか区別がつかなくなることでしょうか。色変えられればいいんですけど。

LINQはJava Query APIへの最善なオプションなのか?

久々に本業の投稿・・・

OMGのObject Database Technology Working Groupの座長をやってるMike Cardへのインタビュー

OMG(Object Management Group)等の標準化機関はオープン化のスピードに取り残されて存在感を失いつつあるように見える(UML 2も複雑になりすぎているという批判がある)。この記事は、Microsoftが開発した統合クエリ言語LINQを、OMGからJavaコミュニティーに提案しようというものだ。LINQはあらゆるデータソースに対して統一したクエリインターフェースを提供しようという発想は悪くないと思うが、Microsoftベタな仕様だ。それをJavaコミュニティーが受け入れるのだろうか?OMG(のデータベースグループ)が存在感を表したいためのパフォーマンスに見えるが、どのように進んでいくのであろうか。

太田誠一氏の政治団体事務所はエコノミスト池田氏の隣の家だった

ちょっとおもしろかったので・・・

エコノミスト池田氏の隣の家が、今話題の農林水産大臣太田誠一氏の(実態がなかったと疑われている)政治団体事務所だったのだそうです。ものすごい偶然です。池田氏がこのことに関していくつかの記事を書いています。

太田誠一氏の「政治団体事務所」は隣の家だった
太田誠一氏の政治資金収支報告書を検証する
太田誠一氏の想定問答
太田誠一氏の「釈明会見」の疑問点

新聞だけ読んでいるとわからない話なのでおもしろいです。是非見てみてください。

資本を世界に対して開放すべきか?

資本開国論—新たなグローバル化時代の経済戦略

野口 悠紀雄

ダイヤモンド社


このアイテムの詳細を見る

どんどんブログのテーマとはずれていってますが・・・最近感心を持っている経済問題に関する本です。
近年の財政・金融政策は、古い体質の製造業を生き延びさせることにつながり、競争力のある産業への転換をはかることができなかった。製造業はコモディティ化(誰でも作れるもの)を避けることはできず、中国などの賃金の低い国に移動していくことは避けられない。日本はイギリスやアイルランドを見習って、資本を海外に対して開放し、金融や情報産業などの新しい産業への転換をはかっていくべきだと述べる。外資の導入は、経営者の地位を危うくする。しかし、経営者を保護するのではなく、経営者に競争を取り入れ、従業員の幸福を考えるべきだ、とする。

現在の政府の方向は、これに逆行するものだ。バラマキを行って、競争力のない産業を温存させようとしている(先日の朝日新聞に麻生氏のブレインにリチャード・クー氏がいるとあった。彼はバラマキ路線だそうだ。池田氏の記事)。経済・金融対策に関しては、本当に様々な意見がある。例えば、最近の大前研一氏の記事は、背景は野口氏の主張に近いものの、しかし日本の物作りの力に期待しているものである。これからの日本の方向性を決めるために、議論を戦わせることは、非常に重要である。しかし、マスコミは必ずしもそうなっていないように見える。民主党も党内で主張がバラバラで、議論の方向性がうまくいっているようには見えない。特に党首の小沢氏の主張に党内の一部から反発があるが、選挙を見据えて十分な議論を戦わせずに今の体制で進もうとしている。バラマキ経済政策を発表した自民党も選挙のことしか頭にないのであろう。現状の世の中は、日本の将来のために良い状況にあるとはいえないように思える。

と・・・専門ではないところで、あまり新しくもない話をしてしまいましたが、この本についてですが、主張は上記のとおりですが、その裏付けとしていくつかの経済理論を利用しています。これが、ちょっとレベルの低い私にはやや難しく、完全に理解したとは言えないです。しかし、本当はその辺の論理が大切なところなのだと思います。日本の将来を考える上で有益な本でありお勧めできます。

ベルク 歌劇《ルル》全曲のDVD

ベルク 歌劇《ルル》全曲


ワーナーミュージック・ジャパン


このアイテムの詳細を見る

HMVで3000円切っていたので入手(リンクのamazonは3900円ですね)。3幕完全版が絵も入ってこの値段で買えるとは本当に良い時代になったものでです。演奏は歌・伴奏ともにレベルが高いものと思いました。シェーファーのルルは監獄から逃げてきたシーンでこんなにぽっちゃりしてて良いのかしら・・・と思ったりとかはありましたが。

HMVの批評では演出が微妙みたいなコメントがありましたが、自分は許せました。セットはほぼ共通でずっと話が進みます。元々の指示なのかは知りません。

のっけから妖しさ満点で、精妙なベルクの音楽にのって濃厚なストーリー(?)が展開します。

未完に終わった第三幕はちょっと音楽そのものの出来は微妙なところもありますが、ストーリーとしては欠くことができないので、あるのはありがたいです。

CD化してほしい録音

アナログ時代のレコードの名演というのは、かなりCD化されました。そして廉価で手に入るようになっています。しかし、CD化されていないものも微妙にあります。自分がアナログレコードでは持っているのだが、CD化されていなくて、特にこれは是非是非CD化してほしいものを2つほどあげてみます。

・ラサール弦楽四重奏団のツェムリンスキー全集
 高校生ぐらいのころ4番を生で聞きました。それまでモーツァルト等を適当に流していたのですが、この曲になると突然集中力を発揮して、すばらしいアンサンブルを聞かせてきました(レコードの宣伝だったと思う)。全集は全部で4曲ですが、2番と4番がおもしろいです。2番はロマン派のなごりを残したこゆい曲で、4番はドライでモダンな曲です。レコ芸なんかでもほめられていて当時の名盤でした。

・ブーレーズ・アンサンブルアンテルコンタンポランのヴァレーズ作品集
 ヴァレーズはシャイー・コンセルトヘボウの全集が出たからこれでいいか・・・と思っていたのですが、何か物足りない。切れがない。ブーレーズ版は冒頭のアンテグラルのクラリネットの音から気合が入りまくっています。クレッシシェンドの切れが鋭いです。名演です。ですが、これもおそらくなぜかCD化されていません。

と、ここまで書いて裏をとってみようと思ってHMVを調べてみたら後者はありました。すいません。これです。

ヴァレーズ/Ionisation Etc: Boulez / Ensembleintercontemporain Nyp

ブーレーズはヴァレーズの大規模な曲についてはシカゴ響と再録音しています。

ヴァレーズ/Ionisation Arcana Ameriques: Boulez / Cso

室内楽作品についても再録音してほしいものです。

勝間和代という存在

効率が10倍アップする新・知的生産術—自分をグーグル化する方法

勝間 和代

ダイヤモンド社


このアイテムの詳細を見る

最近、売れっ子になって丸の内丸善で勝間和代コーナーができるほどの人気を誇る経済評論家の勝間和代さんの本です。山本モナがクビになったフジのサキヨミにもコメンテーターとして月二回くらいでています。実は、自分は、「こうしたらあなたも成功できる」という類の本があまり好きではないのです。自分が、本に求めるのは、「結果・成果・知見」です。結果がすべてだと思うのです、その過程はいろいろあってどうでもいい。過程は勝手にやらせてほしい(という傲慢な態度)、と思ってます。さて、この本に関係する話ですが、この本自体よりも勝間和代さんという存在自体がおもしろい。フォトリーディングという超速読法によって月に100冊本を読んで、レース用の自転車に乗って、ヘルメットをかぶってコンパクトナビを頼りに都内を走り回って仕事をして、入力を最速にするために最近ほとんど使う人のいなかった親指シフトキーボードを駆使し、21歳で子供を初めて生んで3人の子持ちで、×2のシングルマザー・・・。これはおもしろいというか、ちょっと「(良い意味で)ヘン」です。最近のブログにもコンピュータオタク的なところがちょっと見えてかわいいです。本の内容はともかく、気になる存在です。

category

archive